loader

note

PIANO inspired by minä perhonen

青森県立美術館 アレコホール

haruka nakamura PIANO SOLO  PIANO inspired by minä perhonen

https://youtu.be/Z9-YS-w1f2A

青森県立美術館. minä perhonen. 朝日新聞社

音楽 : haruka nakamura

衣装・装飾 : minä perhonen

制作 : one cushion,INC.

帽子 : hatgazer Zujo Circus

撮影 : TKC

編集 : anami haruki

heart

2023年も初心を忘れず、楽しんで、まずはやってみる事。

今年もよろしくお願い致します。皆さまにとっても幸多き一年となりますように願っております。

しもうら弁天会

熊本県天草市下浦町 しもうら弁天会

竹の熊喫茶 上棟式

令和四年 十月二十二日 竹の熊喫茶 上棟式

伝統と風土、神楽と子供達の笑い声、今日まで変わらず受け継がれてきた美しい光景。

 

October

wedding photo 2022 October

再会の秋

今年も早いもので10月も終わろうとしています。僕たちにとって秋は、再会の季節。以前結婚の写真を撮影させて頂いたお二人。家族が増えましたとご連絡下さった家族。毎年恒例のように、お元気ですかとメールを下さる夫婦。七五三やお正月が近づいてくるこの時期は、楽しみな再会と新しい出会いが待っています季節です。

撮影前に「お元気そうで何よりです。」から始まるお互いの近況の話や、最近気になる出来事をゆるっと話す時間が心地良く、初めて出会った日の事を思い出しては、改めて出会いに感謝する大切な時間でもあります。山本さん家族もつい先日その再会を果たした家族。相変わらず自由な姿の姉妹に確かな成長を感じつつ、「元気そうで何より」と、ただそこにある光景を僕は写真に記録する。僅かな時間でもその人の人生に関わり触れたという事の不思議さと喜びを、これから先も続け、重ねていけたらとても嬉しく思います。

秋という季節はとても好きです。

カテリーナ古楽器研究所

カテリーナ古楽器研究所 音が生まれる場所

portrait

Portrait : Koki Nishimoto

駆ける

淡青を駆ける。どこまで行けるか、どこまで行こうか。足跡はやがて海に溶けていく。

見せたい景色

先日の事、撮影の帰りに見た海がとても良かった。運転していたのだけど、窓から見える景色があまりにも良かったので途中引き返して車を浜辺のスペースに寄せて写真を撮った。力強い白波がいったりきたり、既に水平線の向こう側へ消えていった太陽の光をわずかに残して赤紫に染まる海面と、小さい石がぶつかる音。わざわざ戻って良かった。こんな海にまた出会ったら今度は海が好きな息子や娘にも見せてあげたい。

Ruimeme 2022 AW

Ruimeme 2022 A/W Collection

model : KYOKA

濱ちゃんちの家族写真

「濱ちゃん」とは僕の専門学校の同級生だ。当時は学校よりも毎日スケボーに夢中だったので、専門学校に親しい友人は数名しかいなかった。濱ちゃんはその中の一人で、音楽の趣味が一緒で同じHIPHOPのアーティストの話で盛り上がったり、当時住んでいた競輪場近くの古いアパートでターンテーブルを触って遊んだ。その後、卒業してから濱ちゃんはデザイナーとして福岡へ、僕はデザイナーではなく映像制作会社のカメラマンとして熊本で働くことになり、その後数年は会うことは無かった。

再会したのは数年前、撮影で熊本の広告代理店を訪れた時。久しぶりに会った濱ちゃんは学生の頃と全然変わらなかった。周りの人を楽しませようとふざけているように見せているけど、実際はすごく真面目で繊細で、優しい男だ。今は独立してBRYSという会社を立ち上げてデザイナーとして熊本で活動している。

先日の事、そんな濱ちゃんから「親父が長く家業としてきた鉄工所を閉めることになったから最後に親父を撮影してほしい」と連絡があった。同級生からの撮影依頼は何か嬉しいやら照れ臭いやらで、なんとも不思議な高揚感がある。それに、そんな節目に家族みんな集まって写真に遺すなんて、最高じゃないか!撮影当日ワクワクして濱ちゃんの実家の天草へ車を走らせた。

濱ちゃんちの家族は僕が想像していたような笑顔の素敵な家族だった。実家だからか、いつもより少しだけ落ち着いて見えた濱ちゃんが見れてなんか嬉しくなった。

ご飯を食べながら思い出話をしている時、親父さんはその日一番嬉しそうに笑っていた。

le fine

kimono : le-fine

hairmake : Yumiko Ohno

 

竹林へ

今年の初め、市原さんの竹林へ。

随分と久しぶりに入った竹林。「パンッ、パンッ、」と竹を焼く音がとても懐かしかった。小学生の頃、じいちゃんの手伝いで竹林に入った時によく耳にした音。甘いものが好きだったじいちゃんは帰り際にはよくお菓子やチョコレートをくれて、二人でそれを食べながら山を降りた。

kurasukoto

Model: mai

HairMake: Rurika AmadaMINT MAISON

orbe(haruka nakamura+gen tanabe)×Meadow Tour 2022 「遠い声」

orbe(haruka nakamura+gen tanabe)×Meadow Tour 2022 「遠い声」

Yatsushiro Kumamoto  ENDELEA COFFEE 5th anniversary

skater

Skater ILLO

June 2022

orbe(田辺玄+haruka nakamura)×Meadow TOUR 2022 「遠い声」

orbe (田辺玄 + haruka nakamura) × Meadow 「遠い声」TOURのトレイラーに編集として参加いたしました。

TKCさんから届いた映像に映っていた風景はどれも美しく、これは実際に現地で見たかったと何度も思いました。
6
月には熊本でも公演を予定しております。
ツアーの詳細はharukanakamuraさんのHPよりご確認ください。

harukanakamura.com

20225月。新緑。
orbe
(田辺玄+haruka nakamura)と、maikaによるソロ・プロジェクトMeadowがそれぞれの1stアルバムをリリース。
互いのアルバムへ交互に参加しながら作り上げた、2つの新作アルバムを携え、3人の旅「遠い声」TOURが始まります。このトリオでは初となるツアー。
初夏の風と光と共に、新たな船出の始まりです。


orbe
(田辺玄+haruka nakamura)×Meadow
TOUR 2022
「遠い声」

2022.4
belk in
岡山 
LOG
 in 尾道

2022.5
海辺のポルカ in 神戸
蛸蔵 in 高知

2022.6
in 吉田町(静岡)
sundaysfood in
長坂(山梨)
LIVE in the DARK /
コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウン (東京)
賓日館 in 伊勢(三重)
桜十字ホールやつしろ in 八代(熊本)
LIVE in the DARK /
福岡市科学館ドームシアター in 博多(福岡)
日田リベルテ in 日田(大分)

2022.8-9月
美瑛、洞爺、札幌(北海道)

2022.10
仙台(宮城)、盛岡(岩手)、弘前(青森)

 
✴︎予約詳細はHP
https://www.harukanakamura.com/orbe2022

制作:山口響子(one cushion , Inc )
design : suzuki takahisa (16 Design Institute)

special thanks /
resonance music , belk , LOG, 紙片, Cow and Mouse ,terzo tempo

【映像】
cinematography / Takeshi Yoshimura
Edit / haruki anami

音響 /
listude

照明 /
植月大輔(岡山)

制作 /
16 Design institute ,
one cushion Inc.

【楽曲】
your song  ”orbe I” albumより
https://shop.harukanakamura.com/items/61412046

水俣

熊本県水俣市在住の吉村純さん智美さんご夫婦と電力・エネルギーについて考える動画を制作いたしました。

動画制作にあたり、まずは水俣でお互いの考えや少し先の事を想像しながら打ち合わせをしました。

色々と話し合った結果、風力発電の否定とか誰が悪いという内容ではなく、一人一人が電力・エネルギーについて一緒に考えたり、暮らしを見直すきっかけ作りに少しでもなってもらえたらという想いで動画制作は始まりました。

いざ山や川へ入って目線をグッと足元まで落として撮影してみると、虫や植物や苔、小さくとも確かな営みがそこには存在していて、よくよく見ると、色、形、姿。土にかえる途中の枯れた花さえとても綺麗でした。

数日いただけでもいろんな発見や気づきがありましたし、山に入って撮影するのは本当に楽しい時間でした。

吉村さんがこのような動画を作るに至った思いはリンク先のYoutubeの概要欄に書かれておりますので是非こちらを一読いただけますと嬉しいです。

https://youtu.be/COREykcZ-bQ

電力・エネルギーについてはいろんな考えがあると思います。

人間十人十色ですので、いろんな考えがあることは当然かと思います。

動画が少しでも想像するきっかけになれば嬉しいです。

Life with a Theater.

熊本県立劇場40周年特設サイトの写真撮影を担当いたしました。熊本県民には「県劇」として親しまれている熊本県立劇場。以前から建築の美しさと佇まいがずっと好きでしたのでこうして節目の年に関わらせていただいて光栄でした。芸術、文化に触れる場所「県劇」が熊本にはあること、誇らしく思います。

海を混ぜる

LIVE PAINTING「海を混ぜる」
ミロコマチコ × haruka nakamura × 原田郁子

編集を担当いたしました
「海を混ぜる」というタイトルがすごく素敵だなーと思いました。海を混ぜるとはどういうことなのだろうと、考えて感じて絵に音に歌に浸って、一緒に混ざることができて。絵と音楽と子供達と、とても幸せな時間でした。「海を混ぜる」に関わった皆さまに感謝いたします。ありがとうございました。

本編はぜひYouTubeよりご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=eBbWC-3TYFI&t=9s

minamata

海と山、朝と夜と光と陰で

kurasukoto

 

ModelMIO

HairMakeRurika AmadaMINT MAISON

天草 五足のくつ

熊本県天草市天草町下田 五足のくつ

ここは訪れる度、新しい色彩に溢れている

 

2021

2021年

新しい出会いも

そして日々を近くで見守ってくださる方々も

本年もひとかたならぬご愛顧にあずかり、本当にありがとうございました。

2022年も、たくさんの笑顔と、勇気と、温かな希望に満ちた年になりますように。

2021.12.31

 

MEMORIES

先日のことですが、アート写真雑誌『IMA』が主催する写真展に入賞いたしました。応募テーマが「MEMORIES」ということもあり、嬉しいです。その時を記録をするという事を大切にしながら撮影をしているのですが、すべてを記録して遺したりすべてを覚えていなくてもいいのではないかと思っています。遺しながら、たまには忘れながら、完璧なパズルよりも少しピースが揃っていないくらいが良いのかなと。今日も一日、覚えながら忘れながら。

 

「My Life」Original Pocket Album

写真で記録を残していく中で、色々な家族に出会い、その家族の今を写真として遺すお手伝いをしてきました。データで簡単に納品出来る時代になり、手持ちの端末にも保存し簡単にポケットに持ち運べるようにもなりました。子供の頃よりもはるかに写真というものが身近になり誰もが楽しめるようになったと感じています。一方で画面上では見る事は増えましたが、写真そのものを手にとって眺める事は少なくなりました。

生活の中で子供の成長や、その時見た風景など写真に収めてはプリントしてもらいながら、その中でずっと写真の保存の仕方について僕たちは考えることがありました。

そんな時にちょうど良いなと思ったのが僕たちが学生の頃、なんでもない日常の写真をプリントして、たくさん詰め込んだあの程よく肩の力が抜けたポケットアルバムの記憶でした。紙仕様で薄くて、でも写真を入れていくと厚みが少しずつ増していく、存在感がある透明のポケットに入っていた数々の写真の記憶。

自分たちの生活に馴染んで、いつでも気軽に思い出を振り返ることができ、いつか子供が旅立つときにはそれを気軽に渡せたら良い。そんなalbumを作ってみようと考え、始めたのがこのプロダクトのきっかけです。

表紙のデザインはOVALのデザイナー杉村さん、池田紙器工業さんのお力添えを頂いて僕たちが思い描いていた形になりました。

記録するという本質に近いプロダクトとなりとても気に入っています。

このポケットアルバムの良い所は何冊作っても良いところ。スペースもさほど取りませんし、むしろ冊数が増えていくほど大切な思い出も形として増えていくようで嬉しくなってきます。来月からフィルムカメラで撮影した方にはこのポケットアルバムに入れてお渡しを予定しております。ゆくゆくはスタジオでもご希望の方が購入できるように出来たら良いなと思っております。

またこの商品に関しての詳細などは後日紹介させて頂きます。

skate board

今回のオリンピックから新種目に加わったスケートボード。スケートボードの良さが出ていて素晴らしかった。お互いを讃えあい、認め合い、共に高め合う精神。
競技が終わった会場に悲壮感はなく、清々しさだけが残っていた。
もうすっかりおじさんになってしまったけど、今も変わらずスケートボードに魅力され続ける僕は、まだまだ何事にも攻める姿勢、チャレンジをし続けるべきだと、若きスケーター達の笑顔を見て思いました。

月並みな言葉になりますが、感動をありがとうございました。いつも心掛けているつもりではあるけれど、楽しむことが成長への近道である事、改めて教えられた気がします。

今度の休日は久しぶりに新しいボードを組んで滑りに行ってきます!

SAKURA dress

dress : le-fine

hairmake : Yumiko Ohno

model : Mina Miyamoto

 

 

koji itoyama 「plastics」

koji itoyama 「plastics」のMV撮影、編集を担当いたしました。

制作にあたって、まず糸山さんが制作中頭に浮かんだイメージなどを聞き、それから毎日、音と向き合いました。糸山さんが紡いだ音楽は不思議と毎回聞くたびに浮かぶ景色が違います。こういう事だよ、といった感じではなく、聞き手が自ら感じ、見つけにいくような感じ。出来上がった本編は「これは何を意味しているのだろう?」と少し難解かもしれませんが、音を聞いて見えた景色にできる限り近い映像を並べております。「?」を感じていただけたら、それでいいと思います。

ここからは僕の一方的な意見になりますのでご了承ください。

タイトルでもあるplastics(プラスチック)。環境破壊や生態系に悪影響を与えるとして近年大きな問題になっています。しかしながら僕たちの暮らしをここまで豊かに、便利にしたのもプラスチックです。プラスチックが一方的に悪者ではなく、それを利用してきながら海や山に投棄してきた人間に問題があると僕は思います。プラスチックゴミは環境を考えれば無い方が良い。でもこれまでプラスチックというものが存在したことによって救われた命も、少なからずあるという事実も忘れてはいけないと思います。これからどうするか、真剣に向き合って変えていきたいと思いました。小さなことからでも、今からやるべきだと思いました。両耳で、細部まで糸山さんの音を聞いてみてください。目で見て何かを感じてみてください。

自然と不自然、和音と不協和音、対比しながらも元々は一つのはずです。

「plastics」https://www.youtube.com/watch?v=vTDH7HgV9qc

春の陽気

気がつくと初夏のように暖かい昼下がり、気持ち的にはまだ春先な僕は季節に置いて行かれてしまっている。今年も花見こそは出来なかったものの、ふらっと寄った公園の桜を見て今年も綺麗に咲いたねと、これくらいも丁度いいと思った。

話は変わって、昨年から写真の販売のお問い合わせをいただく事が増えてきました。とても嬉しいです。今年は形にしようと思っています。以前からぼんやりとは考えていた事ですが、額縁も写真も、一点のみのものをつくりたいと思います。自分が欲しいと思った写真を額装しよう。また進展がありましたらこちらでご報告しますね。

日々、季節も、身の回りの環境も変わっていくけど、もう少し春の陽気に取り残されたい気分です。

くらすことの本

くらすことの本「ありのままのわたし」を生きる
どれも興味深い記事ばかりでした。そして表紙にもなっている、たかぎみかをさんの絵が素晴らしかった。。。まだ全体をすーっと目を通しただけなので、これからもう一度ゆっくりと読んでいこうと思います。藤田さん二冊目の発刊おめでとうございます。くらすことの本は熊本では長崎書店さんに並んでいます。

ぎゅっと力を入れたり、すっとゆるめたり、身体も思考も、どちらかに偏る事のないよう過ごしていたいですね

h.

永遠と一日 : baobab + haruka nakamura

公演「 仄かな光をたずさえて 」にて演奏された「永遠と一日」 の撮影編集を担当しました。改めて今、音楽の力が世の中に必要なものだと感じています。

「 永遠と一日 」 作詞・作曲 haruka nakamura

永遠を 君は笑った ゆくさきを 指差して

海からの 地図を描けば 頬を撫でる南風

そして 永遠は 君をさらった でも行く先はもう決めた

さあ 奏で 溢れた日々のあとさき

振り返るな 君を描いた

上へ 上へ 帆を立てて

 

Produce Ecru et pousse

| Vocal,Fiddle / maika(baobab) | Guitar,Citole,Vocal / mirai(baobab) | Piano / haruka nakamurra | Guitar / gen tanabe | movie / haruki anami | PA / seigo ejima |

 

Feltcoffee gift Box

Feltcoffeeさんのギフトボックスの包装紙に、撮影した写真を使って頂く事になりました。
Feltcoffee
と紙好きの僕にはたまらない包装紙です。また写真にはhaseさんが季節の言葉などを添えてくださいました。サイズはA2サイズと少し大きめで、上下には数字と月が書かれています。色々なシーズンで使用出来るようにと、Feltcoffeeさんの優しさを感じます。
包装紙は広げてお部屋に貼ったりするのも良いかなと思います。貼れるかな?たぶん、貼れる!

詳しくはFeltcoffeeさんInstagramをご覧下さいね。
写真はFeltcoffeeさんからお借りしました。素敵に撮ってくださいましてありがとうございました。

Feltcoffee | https://feltcoffee.thebase.in/

車窓

車に乗っている時に見える、車窓を流れていく景色。小さい時から好きで大人になった今でもどうしても惹かれてしまう。

子供の頃はよく車で遠出をする度に車酔いをしていた。母親に外の景色を見たら良くなるからと言われて車から外を見ることが多かった。高速で流れる木々、キラキラした木漏れ日、見え隠れする夕日、車と並行して飛ぶ遠くに見えるの鳥。

毎回違う景色を見せてくれる車窓は、写真を飾る額みたいで、大人になった今でもワクワクする。今凄く綺麗な景色だったな〜と思った時は刹那で、もう一度見たいと思っても車は走っているからどうにもならない。数年前からその瞬間を撮りたくて子供の頃と同じように車窓を眺めながら、なんとなく写真を撮っている。

後日現像に出して写っていた写真は僕がその時みたそれとは違い、ブレブレで上手く写っていない。その時に写したいものが写っていなくて、想像していたものとは違うけど、僕が見えていなかっただけで車窓を通して確かにそこに流れていた景色を記録した写真だと思うとなんか不思議な写真な気がする。

この間車内から撮影した写真もきっと上手く写っていない。

かわらないもの

毎年秋が終わり、年の瀬が近づいてくると、家族写真を撮影させて頂く機会が増えてきます。初めましての方から、毎年の記録として撮影している方、結婚式のお手伝いをきっかけにその後も仲良くして下さっている方。僕たちにとって嬉しい再会の季節です。

家族写真の撮影はこれといった決まりは無く、場所も自宅だったり、いつも遊んでる公園だったり、スタジオだったり、撮影内容も様々です。そんな中ひとつの共通点があるとすれば、皆さん「今」と言う時間を家族と楽しく過ごしている事かもしれません。特別な何かを探すという訳ではなく、普段通りの家族の時間を楽しんでいること。僕たちもそんな家族の時間を写真に収めたいと思っています。

家族写真の撮影と聞くと何となく腰が重たくなる印象ですが、何も気負わず、普段通り居てくだされば十分です。少し物足りないような気もするかもしれませんが、今を写した写真はその時の懐かしさと愛おしさをのこしてくれます。(ちなみに我が家の家族写真はどの家族写真の撮影より格好つかずで、ゆるゆるです。)

「普段通り」と言えば昨年この「普段通り」が世の中では大きく変化し、人と人との距離も、コミュニケーションの形式も大きく変化しました。しかしながら撮影する僕から見た家族は、いつもと変わらない家族でした。子供たちは成長したものの、相変わらず恥ずかしがり屋だったり、元気いっぱいで、陽気で。それを見守る両親も笑ったり呆れたり、普段通りの温かい距離感と時間がありました。当たり前かもしれませんが世の中がどんなに変わろうとも家族の中にあるこの見えない温かい距離感のようなものは変わることは無いのだなと改めて感じました。

家族って愛おしい。時には面倒な事もあるでしょう。だからこそ苦楽を共にした家族と過ごした時間は、掛け替えの無い思い出として心にのこっていくのだと思います。

これから少しずつ暖かくなり、春には変わらず桜が咲くでしょう。家族の中にある、目には見えないけど、かわらないもの。これからも大切にしていきたいですね。

カイト

多くの変化を迎えた2020年も終わり、新しい年が始まりました。昨年は大変な事もありましたが、それ以上に皆さんとの出会いに恵まれ、幸せな一年でした。

この先吹くであろう逆風にも、カイトのように向かい風を力に変えて、漂うように柔軟に歩んでいきたいと思います。皆さんにとっても喜びの多い新年となりますよう、祈っております。

心ある道を選び進めるように

穴見春樹/穴見舞

仄かな光

「仄かな光をたずさえて」
baobab×haruka nakamura
guest 田辺玄
これまで様々な分岐点で音楽に支えられ、時には背中を押されて進んでこれました。
音楽の起源は推測でしか分からないので、僕たちは想像する事しか出来ませんが、きっと何かに感謝したり、祈ったり、救う事から生まれたものではないかと思っています。それは今ある音楽も根底は変わっていないのだと感じています。

そんな音楽の力が今の世の中にとても重要で、必要なものだと改めて感じています。

時をこえる

渓山窯ブランドイメージムービーを担当しました。

佐賀県有田町、400年ほど前から焼き物が盛んなこの町に渓山窯という窯元があります。

ちょうど満月の日。朝日に少しずつ照らされ朝を迎える有田の町はとても澄み切っていて

町を走る電車の音が耳に心地よく、窯元に差し込む少しの光がとても綺麗でした。

時を超えて受け継がれる伝統の絵付けは、そんな有田の風景と満月をモチーフにしたもので、

僕がまさに見た有田の山間に浮かぶ満月と同じでした。

人から人へ。また時代が変わってもそこに確かに残っていくひとつひとつの器や作り手の思いは

この有田の地でこれからもひとの手で受け継がれていくのだと思います。

(写真は映像より)